blog

~横須賀 はまゆう会館への道~

皆様お久しぶりです。

フックです。

年末、年の瀬、忘年会や年末イベントで2020年の最後を盛り上げるべく催し物が開催される良くも悪くも色々な事が起きる12月。

緊急事態宣言解除後、徐々に元通りの生活風景が見えるようになった矢先のコロナ第2波、3波。

おかげでどこもかしこも自粛要請。居酒屋やライブハウスのような客商売は軒並み大打撃を喰らってる訳で、12月のイベントとか言ってるような状況ではない。


この状況でライブやるの??


かぼちゃ屋で??


そんな声は、すぐ様我々のところに飛んできました。

実際のところ、ライブはやらない方がいい。これは感染拡大を防ぐためにも大事な要素だと思う。けれども、やらないことが正義ではない。

ライブハウスとバンドマンは音を出すことで存在証明をしている言わば一心同体と言ってもいい。苦しくもコロナがそれを最大限に教えてくれた。

バンドを続けていくために必要な要素は音楽が好きよりも

バンドを続けていくエネルギーをどれだけ持てるか!ということにあると自分は思っている。

それを溜めてくれるのがライブハウスという場所。

音楽の持ってる力が、コロナを確実に仕留めてくれるなんてことは絵空事、けど音楽の力はコロナや他の病気を乗り越えるためのキッカケになる。

昨日は少なからず、そのエネルギーを貰った人がいるとそう確信した。


けれど、誰かに不安や心配をかけているのも事実。無責任に最高だったとはいえない。


だけど、やっぱりこのイベント、ライブは最高と言わせてほしい。

仲間や先輩に出会えて音楽できる、そんな素晴らしいことないんだもん。

年末にやる自分の中では大きなイベント.

Pumpkin of the year 2020

今年も開催できたことを本当に嬉しく思います。


最後に、快く出演してくれた

<大先輩 Relents> 

https://www.youtube.com/watch?v=qJLtwERDii4

<横須賀の兄貴 katsumi from shove-it>

https://www.youtube.com/watch?v=I4y8E2h4TPw

<永遠の盟友 icelandblue>

https://www.youtube.com/watch?v=2VWkanf9J34


本当にありがとうございました。


メンバー一同感謝しています。


そして、

横須賀かぼちゃ屋

の皆様ありがとうございました。





2020年1月は後半に差し掛かろうとしていますね。

あけましてあめでとうございます。ブログでいうのをすっかりとめっきりとすっきりと忘れておりましたのは私、福島でございます。


つきましては、最初のライブが決まっています。

去年12月28日の年末イベントでも主演してくれた、後輩の

icelandblue

からお誘いを頂きました。

そして、場所は新宿マーブル!!!


懐かしい。


天宝の時は、大変お世話になり都内でのイベントをやらせてもらうなど、縁のある場所なんです。

そしてそして、今回は残念ながらタウチことタウガーマスクの予定がつかず主演できなくなりましたが、

急遽サポートを快くパンクス魂で引き受けてくれたのが

横浜、横須賀を爆発的に突き進んでいる

Raymondのスーパーベーシスト

どすこ

ファット感200%


本当に気のいいやつで、もう好きです。

Raymondが忙しくなるという時期なのに本当にありがとう。


という訳で今回のバンド編成は四分の二がサポートに変わりましたが、

気持ちは正規メンバーとしてやってもらっていますのでライブは完全にいつも通り

楽しませます。楽しみます。楽しまさせて頂きます。

2月2日

新宿マーブル

出番は17時25分からとなっております。宜しくどうぞ。


そんな、訳で最後に

ラーメンは好きですか?嫌いな人もいると思いますが大半の人が好きだと思ってます。

横須賀のラーメン屋でおすすめの一件を紹介と楽しみ方を紹介。


横須賀は米が浜通りの路地にある隠れ家

前にも紹介しましたが再度

「煮干しそば 平八」

木曜定休日


言わずと知れた煮干し蕎麦の名店

煮干し独特の臭みを最小限に抑え、うまみだけを抽出させた極上の一品。

常に進化し続けるマスターのラーメン愛にいつも脱帽。極めるという事がない、常に初陣の心をラーメン一杯から感じ取れます。

トッピングは低温調理されたチャーシューにメンマ、ネギ。その時々で違う具材になるのも楽しみの一つ。

ラーメンは値段に関係なく量を選べる(普通か中盛)

福島のおすすめ!!

ここでは普通を頼む。

最初にスープを一口飲んでから麺を食べる。トッピングに手をだし、麺との絡みを楽しみながら麺が半分になったところでマスターに!


「鉄砲玉1つ」と伝えてください。


<注意、この時にスープは残しておくべき!!>


平八には、替え玉が存在している。しかしお店を知らない人には絶対に頼み方がわからないように貼られているし、まず食券にないのだ。

替え玉の種類は

・煮干玉(温) フルサイズ¥150 ハーフサイズ¥100

・冷やし玉 ¥200

・鉄砲玉(クリームチーズ&ヨーグルトディップ)  ¥230 ハーフ¥130

・海老玉 ¥230 ハーフ¥130

・いか玉 ¥230 ハーフ¥130


ね?名前だけじゃわからないでしょ(笑)


たまにねばり玉というものもある。麺ととろろのコラボレーション。

白米にかける時代は終わりました。麺から始まります。


<注意2>最後に替え玉会計するのだが、満足しすぎてお金の払い忘れに気をつけろ!!!食い逃げになるぞ!!(福島は過去2回ほどやり、後から払いに行きました。)


鉄砲玉なくして平八を語れず。


まず、鉄砲玉についているクリームチーズを麺に絡ませ特性のタレと煮干し粉がかかっているので混ぜに混ぜてそのまま一口。まるで洋食に生まれ変わります。

その後、残しておいたスープにつけてもう一口。

ここで完全に口の中が

ととのいます。


これで平八のラーメンが完成します。(福島の中でね)


そしてそして、テーブルに不器用に置かれたガーリックオリーブオイルを麺にかけてまた一口。


新しい平八の誕生です。

紅ショウガを少しいれてチーズの重さを生姜でさっぱりさせた後は一気にかきこむべし。


はい!これが福島スタイルでした。


長ったらしく書きましたが、言いたかったことは

鉄砲玉をたのんでください。ということ。

後、日によって限定麺が違いのでそれもまた最高です!


最近の福島は限定麺しか頼みませんが、これ書いてたら煮干し蕎麦食べたくなってきたな。

初心に戻るか。

という訳で、ラーメンもライブも原点回帰を目標にしてこのブログを終わります。


ではまた!









数馬の登場はいつなのか?それが気がかりでしかたありません。

こんにちわ!

横須賀のカリスマこと福島浩幸です。

これ自称だから誰かに認められている訳でもないので、ツッコまれたらキリがありません。

実際のところ死ぬ気でなろうなんて思ってもないですけどね、自分の考え方でいくと。


こういうものってなろうとしてなるものではなく、必然と小さな目標を積み重ねた結果周りに認められていくものだと思っているのね。これ居酒屋の店長時代にも経験したことなんだけど、肩書を貰ったから

俺、偉いんで!!いうこと聞け!!俺が店のトップだ!!

と意気揚々と居丈高にもの言う人いると思うんだけど、俺もそれになりかけたの。

従業員がいう事を聞かない→虚勢だけの薄っぺらい物事を押し付ける→従業員の信頼が落ちる→一応最後にフォローする。

結果、認められない。

この一連の流れを無視して肩書に溺れてしまうのも人間の性だったりするんだけど。


社長だから、金払ってるから!!


とか、そんな当たり前の常識突き付けて洗脳じみた脅迫はものごと何も先に進まない。

だから、俺は奢らずに謙虚に小さな目標を一つずつを目指す事を覚えた。当時、実際には出来ないことの方が多かったけどね。


1つ1つ小さな目標を達成していけば大きな目標になると思うしね。それが挑戦ということだと思う。塵も積もれば山となる!!


でっかり夢ばかりみて、理想論を並べて机上の空論ばかりは好きじゃない。

それは無謀ともとれる。もちろん、これが正しいという訳ではないけど自分の性にあってるかな。


<このバンドを始めて目標を1つずつクリアして

その第一の集大成が12月28日の年末イベント。>


inner space labの上田と二人でタッグを組んで、時にはあまり顔を合わしたくないようなそんな日々もあったり、本の作業に追われて鬱ぎみになったりと色々ありましたが、今はそれを乗り越えて仲が完全に深まっております。

数年前に俺と数馬と夏目さんで立ち上げたPUMPKIN OF THE YEAR!!!まずはここからと取り戻すべく、かぼちゃ屋に無理いってお願いした


全11BAND


誘った全バンドが二つ返事で出ると言ってもらえたのは、本当にうれしかった

天宝がそんなに動けず、アクションを何も起こせなかった俺達が、いきなり初めた何もないバンドが

フック with Super Magic MonkeyZ

よくわかんないバンドからの声かけに疑いもなく快く出演してくれる。

当たり前じゃないんだよね。仲間ってバンドって最高だなって思えるそんな一日にしたいとそれが伝われば最高です。


ライブハウスという場所にお客さん遊びに来てください!!

その全てが揃わなければ成立はしません。

宜しくお願い致します。


【フック with Super Magic MonkeyZ】

フック、たう(タウガーマスク)、上田大輔、KazumA、itsuki yokosuka



地味にやっております。

ただ、全然減らねーまじヤーマン。ヤーマン。

ということで、12月なのに。後ちょっとで、、、、本番、

ここから、やる事は決まっている。

食事制限、サウナ、走り込み、サウナ、走り込み、スパーリングとか

つまり、ボクサーなみの事をやらないと厳しい状況が待ち構えております。


現在の体重は、、、、、、、あえて非公開にしておきましょう。


12月は忘年会シーズンでもあり、環境的には最悪とだけいっておきましょう。


そんな当日ですが、ささやかなプレゼントがあります。

当日最後までライブを見て頂いた方にささやかなプレゼントが御座います。


長い一日となりますので、2019年の締めくくりにどうぞお持ち帰りください。

詳細はまた追って!!!♪





さてなんでしょうか!!

やりたいことはやった方がいい!!

これって皆いうけど果たして本当にそうかね?

今の現状に不満を抱えていてその場から逃げる口実にして自分を納得させている可能性だってあるよね?

自分には合ってないとか、自分のスキルがもったいないからとか、自分で選んだ道を簡単に否定するのは物凄く簡単なこと。

自分で選んだのだから、まずは向き合ってみることも大切で、その中で本当にやりたいことが生まれたならやった方がいいけど。

合わないから、別の道に進んだ方がいいとかいう浅はかな考え方だと,,

次でも同じことを言い訳にする確率が高くなる。

やりたいことがあるなら、まずは考えた方がいい。言い訳なのか否かをね!

それから夢を語る方が現実的だと俺は思う。


おはよう!!


最近はサウナにハマっているわけで、週に2~3回は入れてます。

自分はもともとね。

サウナが嫌い

だって、熱い部屋に好きで入って汗流すって何の修行だよと、気持ちいい露天風呂に入って夜風にあたりながらまた風呂に入って情緒を感じる方がよっぽど健全じゃないの!

なんて思っていたんですが、横須賀のバンド周りで川口兄弟をキッカケにサウナブームが始まったのですが、俺は絶対好きになれないと一線を引いていた。

そんな中、イツキメン横須賀と上田に誘われたのが1か月前くらいかなぁ。

それがキッカケとなに今や

サウナなくして福島なし!!


オリラジの藤森がyoutubeでサウナ道を語っていたのをなんとなく記憶してたが、

まさか自分がやるとは、、、、。


ではまず

サウナの作法を教えます。

一番最初にやったのはこれ。

・サウナ12分 

・水風呂2分

・外気浴10分

の3セット

何故、こんな事をするのかというと

"ととのう"

この言葉につきます。ととのうはサウナ用語で頭がふわふわして地球の自転を感じれる時間の事をいいます。

正直かなり体力使うので身体的疲労は増すんだけど妙に頭がすっきりするし、睡眠の改善に役立つと勝手に思っている次第です。


さて、ダイエットの成果ですが順調にきていて今は体重が68キロ。

後7キロとなりました。

絶食や急激な食の変かはリバウンドが怖かったので徐々に減らす方法をとっています。

今月末の目標体重は65キロ。


サウナ入って頑張りますよー!!!


それと最近、新たに短編小説を書き始めました。これにちなんだ曲を書いていつか出せればなと。


最後に告知

今週の土曜は横須賀かぼちゃ屋SENCY企画となっています。

お時間のある方は是非お越しくださいませ。







teenage united Vol.5が終わりました。

若いパワーをフルに感じられる一日は、青春を浴びて、遠のく切なさを感じ淡い哀愁や感動が僕の心を包み込んでいく。

スピーカーから放たれる音の塊。わかりやすいメロディという形ではなく汗や涙、友情、絆、悲しみ、焦り、緊張という手綱を張り巡らし一つの集団をまとめていた。

どこへ行くのか、どこへ向かうのか、まだ見ぬ3.4ページ先を書きなおして彼らは次の12月26日(Thu)に続いていく。

はい、決まりました。


次はこれです。宜しくお願い致します。 

さて

何もないような一日を寝て過ごした。それはそれは、とてつもなくストレスでした。

つまり充実感がなければ、人は多く寝てもストレスの解消にはならないということですね。

新しいバンドが進むにつれて考えることが日々できてきまして、これからまた面白いことの発表があるのですが、それに対しての重圧なのかそれとも理想と現実のハザマで混沌としているのかはわかりませんが。

はい。

今回はこれ

何か新しい事をチャレンジするには、サラリーマンが適している。

なんでか、それは失敗できるから。いくらでも失敗していいんですよ。だって、日々仕事しているからお金は月々一定で入ってくるんだからね。

でも時間がないよと思った方、仕事は色々あるので選べばいくらでもありますよ。

休みの土日、もしくは仕事終わりに時間を作ってやることで余裕は生まれるし、金銭的な余裕も生まれます。


昔は、バンドやるんだったらフリーターじゃないと本気でやっているとは認められない風潮がありました。でも今は仕事しながらバンドをやる人が増えてるのが現状ですね。

精神的ストイックが求められる時代でしたからね。

自分もこの時代に生きてきたので、気持ちは十分にわかりますが(笑)


もちろん、サラリーマンではなくフリーランスで働く人達に魅力は感じるしうらやましいと思う。

ただ、フリーランスの人って聞こえは良いけどものすごく

「大変な仕事でもある」

自分次第で給料が変わるし、なんだったら0円の月だって生まれる訳ですからね。

全部自分の責任だからこその面白さは絶対あるだろうけどね。

でも、そんなこと言ってられない生活の人達もいる訳じゃん。家賃払って、家にお金いれて家族養ってとかね。


でも時間に余裕は生まれるし上司に翻弄されることもないわけですから、精神的な辛さは回避できますよね。

こればっかりは、フリーランス最強だと思う(笑)


まーでもね、どの仕事も辛いのは同じで、結局は人間関係がものをいうように

「信頼、信用」

これがなければ、お金は生まれないということですね。


今回、俺が言いたいのは一定の給料をもらえることで金銭的ストレスが軽減してやりたいことに時間を使いやすくなったということ。

バンドをやっていく上で、働いたらバンドが出来なくなるとか悩んでる人いたらまじでそれは間違い。

働いてるからこそできることもありますよ。

諦めずに音を前に飛ばしていれば、物事は自然と前にいく。


以上



先日、ブログで書きました通り言い訳を自己肯定しているというお話の続き。


仕方ない、しょうがないとよく自分を慰めることってよくあると思うんですよ。

「このままじゃ!これじゃいけない!」

そんなことわかってる。みたいなね。

正直これくらいの事なら大した問題じゃなく気持ちで解決できるんですよ。

例えば

~朝寝坊した。でも前日に寝れなかった幾つかの不安要素を抱えていて睡眠1時間だから仕方ないと言い訳。~

全然仕方なくないけど(笑)

今回お話する論点は少し違います。


上記の例は悪いという事への認知がキチンと出来ている、その中で言い訳を考えたわけで正しいとは思ってないのです。

でも、その悪いという感情さえもかき消せる言い訳が存在している。


「睡眠時間1時間で寝坊したけど、1時間じゃ身体がだるいし仕事も出来ないから逆に良かったのかもしれない」

振り切った~~~~!!♪


言い訳を言い訳で更新する、自己ベスト記録を常に作る姿勢への努力!

この自己暗示が繰り返し行われる事で麻痺してしまうことがあるのが怖いのです。


「売れたくてバンド活動してます。」

「色んな人に聴いてもらいたいです。認めてもらいたいです。」

しかし、なかなか結果がでなく自分で自分を褒めたたえ始め

「頑張ってるし良い音楽作ってるからな。」と言い聞かせる。

しかし気づけば聴いてもらえる人にだけでいい、響く人にだけでいいに変わり、

売れる為にやっている訳じゃない、音楽続けてることに意味があるに自分のマインドを変えていく。

「目標設定の下方修正」

自らの目標設定を自らで下げ、負けを認めずに行ったこの自分擁護的思想が良くない。

誤解して欲しくないのですが、上記のような発言をしている人が間違っているのではなく、売れる為にやっていた。でも思うようにいかなかった。だから音楽と向き合って解散か存続かを考えて売れる為の音楽ではなく違う方向に進もう!!とかキチンとプロセスや物事に向き合ってさえいれば、何も悪いことなんてないのです。

要するに、うまくいかない、めんどくさいで物事から目をそらし自己肯定だヤッホーと脳内自己肯定アップデートしているのが良くないということ。


自分が24歳の時、アンセスターズという野球チームで怒号が飛び交うほどに怒られました。

理由は傷つきたくないという保身で怒られないように装ったから。当時の自分は怒られる理由はそっちにあると常に言い訳を探す旅に出てたんですよ。

傷つくのが怖ったんです。

だから臆病になってしまいました。

あの時は、すいませんでした。


簡単に強くなんてなれないけど、やっぱり人間は打たれて傷ついて強くなるもんだなと最近は思うのです。


まとめ

言い訳するな!なんて言いません。人間なんて言い訳の生き物。

ただ、体裁を気にして自分に嘘はつかないでほしいということを伝えたかったんです。

自分がそういう人間だからね。


だからさ

売れなくてもいいんです。かっこ悪くてもいいんです。

売れる為にやってます。でも売れないんです。

これでいいじゃんね!!

カッコよくなりたいけど、かっこよくないから都合よく、”芸術って”とか”音楽の在り方”ってみたいに不透明な言葉で濁したりする人と合うと

いいよ、素直に話してと思うことがある訳です。

カッコ悪い所をさらけ出してる方がよっぽどかっこいい。


最後に横須賀の大大大先輩から言われた言葉で終わります。

「形にとらわれたら全部終わり、中身がないのが直ぐバレる。やりたいことあればやってみればいい、それから考えろ。ただどんなに辛くてもそこから逃げるなよ」



即位礼正殿の儀が行われた昨日22日

何を隠そう、わたくし荒れてました。そうです胃、食道、腸が全て祭り状態の無双乱舞。

1日寝込んでいた訳でございます。日々の仕事のストレスはもちろんありますが、そんなんで体調を崩すわたしではありません。

これは完全に、

食あたりです。

前日サウナに入り、歌詞を考えトンカツを食らい(おいダイエットは?)またサウナに入るという行為を繰り返した訳ですが。

そこから少しづつ異変を感じてトイレにピットイン。

家についてからもひたすら水、嘔吐、水の繰り返し。

熱?風邪?疲れ?と疑問を感じていたがトンカツを食べてる時の違和感

「なんだこれ、やけに臭うな。。腐敗、いや独特だ。。」


こんな感じで、現在朝9時でお腹はまだキリキリ痛い訳です。


はい。

さて、ようやく体重が69キロと70キロ台とSaygoodbyeした訳ですが、やるって決めたのにも関わらず出来ないことって多いと思う。

意志の弱さですかね。

言い訳の作り方も巧妙になってくるといいますか、捉えようによっては言い訳に聞こえないようにしたりね。

それならまだいいか、その言い訳さえも自分では気づいてない「これは言い訳ではない」と自己暗示のスタンスの人が結構な数いる。

例えば、売れたいと思っているバンドが

「売れる為にやってる訳じゃないんで」と自己暗示をかけてしまっている場合とかね。

いや、売れたいっていってたじゃんみたいなね。


これについての福島的深堀ブログは次回をお楽しみに♪♪


本日の3曲

First Date/Blink182

I wanna be Sedated/ラモーンズ

Chelsea Dagger/ザ フラテリス


もうすぐ、teenage unitedが開催されます。

若き横須賀のバンドマンの集い!!!自分も携わってかれこれ半年は経つのかな、

フック with SMMZとしては出ませんが個人的に箱の中にいますので是非僕と握手しに来てください。

それではまた!!

台風が近づいているのと、あまりの大きさに正直どうなるのか、、困りましたね。

学生の頃は台風が来るたびに休みになれ直撃しろと願ったものでした。不謹慎にもほどがある

みんなもあるでしょう?

これの大きな理由は学校が休みになればいいという完全に安易な発想からくるもの。でも、人間には破滅願望が存在しているらしく、

例えば、明日の台風で日本なくなれ。よくわからないけど、悲惨なことになれとか思ってしまったりとかね。これは、自分が安心できる安定なところにいる為に刺激を求めているという現れなんだろうと推測していて、実際に被災に遭われた方たちだとしたら絶対に思えないし考えがまず出ない。そうでないとすれば、人生への憤りや自殺願望や精神的疾患とかなのかな。

平和ボケはいったいいつから始まっていつ終わりがくるのだろうか。

情緒、情動を求める為にホラー映画やサスペンスで刺激を貰いたいんだろう。別に否定はないんだけど人間てのはどこまでも貪欲な生物だなと現在朝の9時にこれを書いている訳です。

はい

きたる2019年11月3、4日(日、祝日)

横須賀かぼちゃ屋にて2Daysイベントを開催致します。

森田圭貴とフックの合同イベント。

1日目は森田仕切りの、あかり灯る夜

2日目は恒例となりました、フック杯

全開は春にやり多くの反響がというより地味に反響があり恒例イベント化しました。


アコースティックのイベントだからってしっとり落ち着いた感じで、、、、

そんなことはありません。何かします。まだ考えてませんけど何かします。

それでは、出演者を紹介していきましょう。

1日目は

笛木透

個人的にこの人をかぼちゃ屋に呼びたくて企画したといっても過言ではないくらい好きです。性格、人間性がダイレクトに曲にのっかるので恥ずかしいくらい人間が見えます。

「いい人」これは名曲です。

大木翔

昔馴染みの後輩。現在は横須賀を離れgood bye Lilyというバンドをやっていてかれこれ10年以上になるんではないかな?今回、久々に会えるのでまずは昔話に花を咲かせたい。

尾崎泰洋

対バンはなく打ち上げで一回顔を合わせただけだったので未知数ですが、森田が呼んでるということは間違いなく最高なアーティストだということですね。

シガタイスケ

こちらも森田が声をかけているアーティスト。どのような人なのか曲なのか、ライブが楽しみですね。

Muno

笛木くん経由で仲良くなった、、、はず(笑)高身長のナイスガイ。彼の言葉と曲はザ ワールドといった雰囲気になる。これがMunoだ!!みたいなね。

mozio

横須賀の後輩であり森田と一緒にBlue benchというバンドをやっている。昔はあまり話したことなかったので今回は仲良くなろうと思います(笑)

荒井耕太郎

高校生3年fireflyのボーカル、生意気で可愛らしい性格が曲を歌えば素直に納得してしまう声の持ち主。

inner space lab若手のホープ!!

いしがみそーご

高校2年生。練習を見てた時あまりの美声に出なよと声をかけさせてもらった。初の弾き語りライブとなるみたいだけど期待しています。


フック杯はまた次回に!!!


今日の3曲

「吉田拓郎 /流星 」

「高田渡 /生活の柄」

「岡林信康 /君に捧げるラブソング 」

0から1を作ることの難しさは日々葛藤があり、オリジナリティの探求心は非常に厄介で何を作っても潜在的なところで1を否定してしまう時があります。

何がいいたいかと言うと、

誰かの真似事じゃね?

と自分自身でブレーキを踏むタイミングが必ず存在しているということ。


全開のブログでクリエイティブをやることは凄くはないと言いましたが、はっきり言って

凄いですよ。

ただ、前回のは、「凄い」という言葉の意味の捉え方と付け加えておきます。


物を作り表現する、つまり表現者たちは常にアンテナを張って生活しているのです。どこかに何かしらのヒントが転がってないかな?これ面白いかも!!とかね。

というよりは、アンテナを張るような生活になるといった方がしっくりくるかもしれないね。義務感ではなく生活の一部になってるんですね。


その分、情報量が多く処理能力が追い付かずに1にするタイミングでブレーキを踏むことがしばしばある。自分も最初の頃はここに苦戦して、この曲はだれだれに似ているからダメと作品作りが滞った時期もありました。

教養が身に着いた時の最初の大きな壁だと思うんだけど、

乗り越える事が出来たのは、

真似事でいいんだ!と気づくこと。

なんの恥じらいもいらないの。むしろ恥ずかしいを晒しているのかも。


じゃあモノづくりのオリジナリティって果たしてあるのか?そんな疑問を感じた時もありました。何かにインスパイアされて自分自身のものを作る時点で破綻しているのではないだろうか。

何故か昔これのせいで一日悶々としていた(笑)


しかし、そんなことはなくオリジナリティはキチンと存在します。

同じものでも作る人が違えば全然違うものが出来る。それには作品をより多く作り世にだすことが一番重要ではないかと思う。

何かを作りたいと思った時に大事なのはとにかく最後まで完成させてみることが最初の一歩かな。そしてしっかり勉強をする事。見て、聴いて学ぶ。

感性を磨け!!!というのは抽象的であんまりセンスを感じないんだけど、感性を作れの方が親近感あるしいいよね。

自分には音楽のセンスないしとか、もってないではなく知らないものに触れてキチンと勉強することでセンスは作られていくものだと思う。


ただ、生まれながらに存在してる潜在的なセンスに関してお手上げです。

こればっかりは仕方がないと割り切ることも大事。


という訳で今回は、0から1のお話でした。

最近は、スマートフォンが普及し考えなくても情報を受け取れる時代に進化し、逆に考えるという機能が脳の退化に繋がっているような印象。

指先一つで世界と繋がり、情報共有でき楽器や絵もその他含めて画面上で完成させることもできる。ネットライブで疑似的にライブを体感し表面が立体になってきている昨今で人と対面できる場所の重要性の理解が深くなっている。

レンタカーの予約はネットでやっているのだが、昨日電話でしてみた時に人の温かさを感じてしまった。それぐらい今の世の中は冷たい世界になってきているのかもしれない。

便利になってきていることへの不満より、便利になってきているからこそ

どうするべきか?を考える事がなによりも今は大切なのかなとか思いながら終わります。


最近、fallsheeps/made in meのじゅんたがブログをやり始めました。彼なりの解釈が面白いので気になる方は見てください。

本日の3曲

Mr.orange / Bitter days

BLACK FLAG / Black Coffee

Circle jerks / Back Against the Wall

衝撃的なタイトルから始まりました。

ライブとか見てるとよく思うことがある。なんでこんな上から物言ってくるんだこいつら?

はい、まさしくその通り。その疑問は正解です。

バンドマンに多いのは、偉そうだということ。ただ音楽が好きで音楽にのめりこみ音楽を努力してライブしている。

ただそれだけ。

別に偉い存在でも何でもないんです。

でも、なぜか教祖様的な扱いになるよね笑笑


けれども、人々を自分達の力で何百人も集めるバンドマンは社会で働く人達とは煌びやか華やかであるのはたしかで強力な力を持っている。

ある意味一神教のようなものに似ているのかな。まぁ多神教でも良いのだが。

理由としては、ライブ一本一本に対して一曲に対して本気で向き合い、どうすれば心に刺さるかと考えて作ってるから出来る賜物なんだけどね。


しかし一曲作り終えてたとしても対価がなければ価値はないと良く自分は言っているのですが、その価値をつけるのと箔をつけるために大きく見せようと上から物を言うんですね。

この歌よ届け。とかね。

うるせーよって言われたらそれまでなんだよ((笑))

ただ、表現者が気弱でネチネチやってても聴いてる側も面白くないというか誰もついてこさせるようにはできないよね?

だから、少しばかり偉そうなんですよね。


もちろん、ここまで考えてないで気軽にやって偉そうにやっているバンドマンもたくさんいます。勘違いヒーローバンド。

天宝も若い時はそこにいた時もありました。あー恥ずかしい。


でもね、少し許してあげて欲しい。

頑張って頑張ってメンバーと時には喧嘩して作ったものをライブやCD、MVで発表する。そこぐらいしか実際輝けるところがない訳ですよ。後は地味に家でコツコツと作曲や練習に明け暮れてる訳ですから(笑)

だから、せめて発表の時ぐらいは自分を誇張したいじゃないか!!根暗の集まりよ(笑)

だから、僕はよく思うのです。スタッフやお客さんがいなければ何も始まらないと。だから最大限の敬意は、来てくれてる、買ってくれてるお客さんなんだと。


謙虚であるべきと社会で教わります。

自分には社会性がないから出来ないとかは関係なく、人に対しての思いやりなんじゃないかなと思うのね。

バンドマンが凄いとか、デザインが出来るとか、映像が出来るとか、芸術センスにたけてるとかマジでどーでもいいの。

関係ない人から見たら皆同じ。


バンドやって凄いねって言われることがよくあるから、今日のブログを書きましたが総括としていえば、サラリーマンやってるやつも凄いからということ。

家庭もって子供育ててるやつかっこいいから。

それに比べたら、バンドマンはクソかもしれないね。

だから、勘違いして自分を凄いと思ってるやつにいいたい。溺れるなよと。


そんな訳で、このブログも偉そうに書かせていただきました。

お恥ずかしい。



12月28日に横須賀かぼちゃ屋にて年末イベント開催決定致しました!!!!

パチパチ

まじ、あげるメンツしかいないので要チェックやわ

出演バンドやその他の内容は、また後日発表になりますが、

いきましょう


重大告知 発表!!!!

横須賀のカリスマとして今、何が足りないのか。

何が必要なのか

悩んだ末に一つの結論がでた。


それは


スタイル!!!!!!!!


福島浩幸 
マイナス10キロ ダイエット企画始動!!!
〜もうデブは卒業スペシャル〜
12月28日までに痩せなかったら
三浦市民ハーフマラソン走ります!!!!!
連帯責任でInner space lab.の代表 上田大輔も走ります。


というわけで今体重が71キロ

61キロまで落とすわけです。

そこで、このブログでダイエットの詳細を活動内容とともに事細かに書いていく予定で要チェックや!!

ですので皆さま、叱咤激励、誹謗中傷なんでもください。

やるときはやる男です。

では、ラーメン食べてきます!!

というのは冗談で今日から炭水化物も禁止します。

横須賀かぼちゃ屋で待ってるぜ!!!


何やら11月には裏の企画が発表。

そして12月の体重測定をお楽しみに!

それでは、アディオス